2025-01-01から1年間の記事一覧
このまるで正反対のギャップは何処から、或いは、どうして生じているのだろうか。2012年06月21日ビル・ロジャーズ氏に代表される外国人が考えていること…「外国人の間で『日本人は外国人が嫌いだ』との認識は定着している」と、私が、それが大半の日本人の気…
板野さんは、とても良い事を幾つか教えてくれた。2012年06月21日…前略。6/20、朝日新聞、15面から。 文中黒字化と*は私。-橋下徹大阪市長が支持を集めています。改革を担うリーダー待望論ではありませんか。「いきなり登場した橋下さんが、『一、二の三』で…
youtu.be
youtu.be
あたし達も確信している! 2012年06月21日 2012/6/20、京都府立植物園にて。
Yes indeed—this is just like Yoshino Mountain.June 21, 2012.And you know, there are reasons behind what we are convinced of.Yes, what kind of things…Well, you see, Konosuke Matsushita, Soichiro Honda, Kakuei Tanaka… and I think there are m…
有無ーっ。これはしたりの吉野山。 2012年06月21日それにねぇ、あたしたちが、確信的に思う事には、根拠も在るのよ。有無、どんな事かな…。あのさぁ、松下幸之助も、本田宗一郎も、田中角栄も、…他にも沢山いると思うけど、戦後、この国で、本当に大きな仕事…
Especially in times like the present!June 21, 2012.And you know, I think this with conviction.What is it…I’ve been thinking lately that Kisara-san is actually a person as truly great as Genshin.Why…Because Kisara-san, though there must hav…
特に、現代の様な時代では尚の事!2012年06月21日それにさぁ、あたしは確信的に思うんだけど。何だい…。Kisaraさんてさぁ、実は、源信ぐらいに、とっても偉い人なんじゃないかって、あたしは、この頃、思うの。どうして…。だってさぁ、Kisaraさんて、家庭的…
Conviction.June 21, 2012.Speaking of yesterday’s Asahi Shimbun, it was, as expected, a political situation analysis that made me think it truly is Japan’s number one newspaper.Considering the sins that Asahi itself has shared in until now,…
確信。2012年06月21日昨日の朝日新聞で云えば、流石に、日本一の新聞であると思った政治情勢分析だった。これまでの、朝日も加担した罪から思えば、それで贖罪には到底成る訳は無いのだが。何の事かと云うと、NHKのニュース番組や、日経新聞(私は、日経…
Confucianism-only, a culture that is nothing but seniority, is being blown away.June 21, 2012.Moreover, though she was the third of four siblings, she took care of all the other three families for a long time.Just for that alone, while the…
儒教一辺倒で、長幼の序だけの文化なんか、ぶっ飛ばしているもの。2012年06月21日おまけに、四人兄妹の三番目なのに、他の三人の家族ごと全員の面倒を長い事みたりして。それだけで、未だ反日教育を為したり、日本文化は軟弱だから等と云って、未だに日本の…
私の持ち歌でもある、ジョン・レノンの♪ Across The Universe ♪2012年06月21日あのさぁ。 何よ、Kisaraさん。 ピアノが弾けて、弾いた曲を、そのままYouTubeに流せる技術を持った人、居ないかなぁ。 どうして? 私が、頻繁に、脳裏に音楽が流れる人だって事…
痴呆テレビの痴呆番組を、一日分、組み替えるだけで、日米交流は真に深まるであろう。2012年06月21日さて、昨日の朝日新聞13面、国際欄には、米国の名門大学生たちが「高給より社会貢献」だとして、お決まりのコースだった、ウォール街志望者が減っている事…
だから、あたしたちは、宮沢賢治さんも、とても偉い人だって思っているのよ。2012年06月21日 それとさぁ、あたしは思うんだけど。誰よりも、何よりも早く、平和な家庭を築きたかったKisaraさんが、ピッタリの相手が見つかったにも関わらず、結局、それも叶わ…
As for Mr. Bill Rogers, until then I had known only a little about him.I came to know the outline through a feature article in the Nikkei.Along with the introduction that he manages mainly in commodities rather than stocks, a comparison ch…
日本のマスメディアでは、見た記憶がない、円とウォン、円と元の、過去12年間の相場推移表を…。2012年06月21日ビル・ロジャーズ氏については、それまで私は、ほんのちょっとだけ知っていた…日経新聞の特集記事で、あらかたを知った次第なのだが、氏が株では…
報道と云う観点から考えれば、TBSの報道は実に酷いものだった。2012年06月23日報道と云う観点から考えれば、TBSの報道は実に酷いものだった。余程の阿呆でもない限り、…そのあまりの酷さ、無節操さ、自分の哲学の無さから、もう余命など無いに等しい政…
June 23, 2012. The author criticizes Japan’s mass media—remnants of GHQ’s occupation rule—for exalting a man whose only merit was graduating from the University of Tokyo, treating him as divine while burying true great figures in obscurity…
疑う事も忘れ、そのように思って来た、幾多の者たちが、マスメディアを支配して来た。2012年06月23日日本のマスメディア、分けても、本当に醜悪なGHQの占領統治の残滓、そのものと云っても過言ではないような、一部出版社の一部週刊誌が、たかだか、東大を出…
June 23, 2012. The author compares ancient imperial power struggles—where rulers built temples after fratricide—with the way Japan’s modern media has vilified Tanaka Kakuei and Ozawa Ichirō. He denounces this as a “vulgar evil” that has da…
古代人が…皇族に於いて顕著に現れている訳だが…権力闘争の中で…。2012年06月23日私が、古代人が…皇族に於いて顕著に現れている訳だが…権力闘争の中で兄弟を殺したりした後に、供養の神社仏閣を建てたりすることについて、言及するのは;現代のマスメディアが…
以前から感じていた事ではあるが、古代史と云うのは、…。2012年06月25日三井寺は何時訪れても、とても良いのだが、春の桜や秋の紅葉のシーズンは大変な人出なのだろうなと思う。この季節に三井寺に行くと、何故か、古代史に目が向くのである。今朝、目を覚ま…
そうして、その数が、いかな痴呆テレビでも無視できないものとなった時、日本は変わる。と2012年06月26日読者の方々は、もうお気づきと思うが、私が現れて、シャッターを押すと、石山寺の石ですら、様々な生き物の相貌をし出すのである。そう、貴方が読むべ…
On June 26, 2012, the author recounts the astonishing discovery that Ernest Fenollosa, the American scholar who championed Japanese art in the Meiji era, lived at Hōmyō-in of Miidera and is buried there. The essay revisits Fenollosa’s coll…
何と、あのフェノロサが、三井寺の法明院で暮らし、墓まで在る、と云うではないか。2012年06月26日三井寺には何かが在る、…三井寺から廻るから石山寺は、その良さが更に増すのである…その感覚が、終に、昨夜、芥川に驚くべき事実を知らしめることに成った。…
On June 27, 2012, reflecting on Nikkei Shimbun’s front-page article “Politics That Decide,” the author questions Japan’s mass media’s habit of coining terms in unison. By recalling Ichirō Ozawa’s role as a true “decisive politician,” criti…
どうして、日本のマスコミは、こんなに言葉を作るのが好きなのだろうか?2012年06月27日私が、朝日と同様に、日経新聞も長年の購読者であり、エールも送っている事は、真摯な読者の方がたなら御存知の通り。今日の日経を開いてみれば、一面に出て来たのが、…
「銀河鉄道の時刻表」6月27日。2012年06月27日 13時05分40秒 | 日記gooにおける昨日のアクセス数は、以下の数字でした。6月26日のアクセス数 閲覧数:7,709PV 訪問者数:591IP順位: 835位 / 1,733,003ブログ中 (前日比↑)過去2週間の閲覧数の合計は88,869PV…